本屋さんでたまたま手に取って買った本ですが、明治維新について、幕府側に寄った目線での見方を教えてくれるおもしろい本でした。
- 勝者が敗者を裁くような歴史観では真実は見えてこない
- 同じ事実や人物でも、見る方向によって見え方は違ってくる
- 歴史を学ぶことは、明日への指針となる
勝者がつくる歴史
歴史弱者である私にとって、明治維新のイメージとは、尊王攘夷の志士たちや、坂本龍馬、西郷隆盛など魅力的な人たちが活躍した時代であり、徳川慶喜はその志士たちの勢いに押されて大政奉還をした、というようなものでした。
しかしこの本の著者は、それは「勝者の歴史」だと言い切ります。
要するに、戊辰戦争に勝った薩長新政府が自分たちに都合のよい幕末維新史を書いて学校で教え、私たちはそれに洗脳されているだけではないのか?このような
はじめに
「戦争に勝った者が正しく、負けた者が悪い」
と勝者が敗者を裁くような歴史観では、真実は見えてこない。(中略)歴史が本来の役割を果たすには、敗者の立場も相応に斟酌した公平なものでなければならない。
幕末最高のステーツマン・徳川慶喜
著者は、徳川慶喜について、一般に思われているであろう(少なくとも、明治維新については歴史の授業で習った程度の知識しかない私にとっての)イメージとは違い、現実をしっかり見つめ、その上で大政奉還という選択をしたと言っています。
徳川慶喜は、世間でいわれるような優柔不断でも日和見主義でもない。幕末における最高のステーツマンである。あまりに至高なステーツマンであるがゆえに、多くの評論者は慶喜の一部分だけを見て全体像を見たことの錯覚に陥っているに過ぎない。
はじめに
ステーツマン(statesman)とは
政治家。悪い意味で使うポリティシャン(政治屋)とは区別して用いる。(コトバンクより)
幕末ポピュリストの親玉・西郷隆盛
西郷隆盛については、世間で思われている「敬天愛人」、正義感の強い男のイメージではなく、非常に冷徹で陰謀も普通に実行するような人物だとぶった切っています。
例として、鳥羽伏見の戦いのときに結成された赤報隊の隊長相楽総三について詳しく取り上げられています。
要するに相楽総三は、慶喜の大政奉還によって武力倒幕の名分を失った西郷隆盛に利用され、江戸市中攪乱によって幕府を挑発して鳥羽伏見の開戦を呼び込み、年貢半減を唱えて東山道軍の東進をおおいに助け、西郷隆盛の武力倒幕成就に道筋をつけて、用が済んだら、殺されたのである。
第八章 大政奉還の思想
西郷隆盛にとって、相楽総三や赤報隊は、最初から使い棄ての道具に過ぎなかったのだ。
別の角度から歴史を見る
私は、何度も言いますが、歴史のことは詳しくないし、教科書に書かれているようなことを何となく知っている、というようなレベルですが、いろんな本を読んでいると、見る角度によって、同じ史実でも全く反対の印象になるんだなということを感じました。
確かに、後世に伝わる歴史というのは勝者が作ったもの、というのは真実かもしれません。
どちらにしても、ひとつの見方を一方的に信じるのではなく、いろんな意見を聞いて、自分の中でできるだけ偏らずフラットに捉えるよう心がけながら読む、というのも、歴史を学ぶ上で大事なことであり、人生においても役に立つ考え方なのかな、と思いました。
この本にも、開国に至るまでの幕府の対応や攘夷派との揉め具合が詳しく書かれていますが、私は本当に最近まで、いきなりやってきたペリーにびびって無条件に開国した、と思っていました。
半藤一利さんと出口治明さんの『明治維新とは何だったのか』を読んで初めて、老中・阿部正弘という人が、幕臣から庶民まで広く意見を求めたこと、冷静に清など外国の状況を把握した上で、もはや開国しかない、と判断した、ということを知りました。
この本も非常に刺激的でおもしろかったです。私のように歴史に詳しくない人にも読みやすくておすすめです。
にほんブログ村
コメント