【レビュー】『日本のいちばん長い日』半藤一利

「日本のいちばん長い日」というのは、1945年8月14日の正午から、翌15日の正午までの24時間のことを指しています。

大日本帝国が御前会議でポツダム宣言を受諾することを決めてから、翌日天皇陛下による玉音放送までの出来事を丹念に追ったドキュメント映画のような一冊です。

目次

長い長い24時間

この本を読んで感じるのは、たった24時間の間に、多くの人がいろんな思惑を持って動き回っており、何かが少しずれていたら歴史が大きく変わっていたかもしれない、という危うさです。ただ、登場人物はそれぞれが日本に対する「忠誠心」を持っていた中でぶつかり合っているのが悲しくもあり、怖くもありました。

ポツダム宣言受諾を決める御前会議での生々しい議論の様子、昭和天皇が苦渋の決断を伝えるシーン、それを支える鈴木貫太郎首相と阿南陸軍大臣。

玉音放送を極秘で録音する場面、1回目は何か所か読み間違えて2回目の録音をしたこと、そのテープを誰の手にも触れないように翌日までしっかり保管したこと。

玉音放送前に自宅で自刃した阿南陸軍大臣。

読み終わって、すごく映画っぽいな、と思ったのですが、やっぱり映画化されていました。しかも、1967年と2015年の2回。

出版の背景

この本の著者は半藤一利さんですが、もともとは1965年に大宅壮一・編の名義で出版されました(営業上の理由、によるそうです)。それが戦後50年を機に1995年、半藤一利『日本のいちばん長い日 運命の八月十五日 決定版』として再出版されたのが今のバージョンになります。

なんかいろいろと大人の事情がありそうな。

まとめ

毎年この時期になると読み返したくなる本です。

戦争を必要以上に美化したものは好きではないのですが、この作品は淡々と事実を描写していて、そのすきまからそれぞれの思いが漏れ出てくるというような感じがしました。映画も見てみたいです。

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次