【レビュー】『ZERO to ONE』ピーター・ティール

オンライン決済システムPayPalの共同創業者であり、Facebookなど様々な企業に投資をして成功させているピーター・ティールの著書。

タイトルのとおり、ゼロから1を生み出すビジネスについて書かれています。

目次

垂直方向への進歩

著者が採用面接で必ず聞く質問があるそうです。

「賛成する人がほとんどいない、大切な真実はなんだろう?」

進歩には二つの方向性があると言います。一つは水平的進歩または拡張的進歩。すでにある成功例をコピーすること。つまり1からnへと向かうことです。

もう一つの進歩は垂直的進歩または集中的進歩。新しい何かを行うこと、つまりゼロから1を生み出すことです。

マクロレベルので水平的進歩はグローバリゼーションです。ある地域で成功したことをほかの地域に広げることです。それに対して、ゼロから1を生み出す垂直的進歩はテクノロジーです。

著者自身の先ほどの質問への答えは、

「ほとんどの人はグローバリゼーションが世界の未来を左右すると思っているけれど、実はテクノロジーの方がはるかに重要だ」

ということでした。

持続可能性ということを考えても、今の技術をどんどん世界中に広げるだけではどこかで無理がきます。持続可能な世界を実現するための、新しいテクノロジーを生み出していくことが必要だと書かれています。

独占が進歩の原動力

先程の質問を、ビジネスに置き換えてみると次のようになります。

「誰も築いていない、価値ある企業とはどんな企業だろう?」

企業は価値を生み出すのは当然のこととして、企業自体が価値ある存在でなければならないと著者は言います。

経済学の教科書的には、完全競争は理想的な状態とされています。しかし、著者は、完全競争下では均衡状態から市場価格が決定され、最終的には企業間の差別化が消滅し、すべての収益が消滅する、と言います。それと比べて、独占状態では、市場を支配して生産量と価格を自由に調整して利益の最大化を図ることができます。また、ライバルを気にする必要がないので、お金のことだけでなく、広く社会のことを考えられるようになります。

独占は進歩の原動力となる。

実際は独占企業は監査や批判の対象になりやすいので、その独占利益を守るために独占状態を必死で隠そうとします。

ここではGoogleが例に挙げられています。Googleを検索エンジン企業と考えると、MicrosoftとYahooを大きく引き離しているので検索市場をほぼ独占していると言えます。見方を変えて、広告会社だと考えてみると、オンライン広告全体に占める割合は3%前後と、小さなプレーヤーに見えます。さらに、Googleは自動運転、Android、ウェアラブルコンピュータなどの開発を行なっているので、多角的テクノロジー企業と考えると、コンピュータ製品の市場に占める割合は0.3%以下となります。以上から、Googleは自分たちをテクノロジー企業のひとつとして位置づければ、余計な関心を引かなくて済む、ということになります。

小さな市場から独占する

スタートアップは非常に小さい市場から始めるべきだと著者は言います。大きな市場よりも小さな市場の方が支配しやすいからです。

また、スタートアップが狙うべき理想の市場は、「少数の特定ユーザーが集中していながら、ライバルがほとんどあるいは全くいない市場」だとも言っています。いきなり大きなところを狙うのではなく、まずは特定のニッチを支配し、徐々に周辺市場に拡大していくべきである、と。先手必勝を狙うのではなく、最後の参入者となり大きく発展することを狙うべき、という考え方は、私たちの仕事やブログ作りにも生かせるのではないでしょうか。

すべては「べき乗則」で成長する

私たちの世界は正規分布ではなく「べき乗則」で成り立っていると言います。ベンチャー・キャピタルは、初期に損失を出すのは避けられませんが、数年のうちに指数関数的に成長して価値を高めるということはよくあることです。

この「べき乗則」を気にしないといけないのは何も投資家だけではありません。誰でも自分の人生の選択をする時にはある意味投資と同じなのだから、べき乗則を頭に入れておくべきだと言います。

投資の考え方だと、できるだけ投資先を分散した方がリスクヘッジになりますが、人生はそう何度もやり直しはきかないので、自分の得意なことに集中するべきだと著者は言っています。

重要なのは「何をするか」だ。自分の得意なことにあくまでも集中すべきだし、その前に、それが将来価値を持つかどうかを真剣に考えた方がいい。

7 カネの流れを追え

隠れた真実を見つけ出す

優れた企業は、目の前にあるのに誰も気づかない真実を土台に築かれます。Airbnbも、Uberもそうです。

自然の謎と人間の謎を解き明かすこと。ほかの誰も見ていないところを探すこと。

機械は人を補助するもの

グローバリゼーションとは、今あるものを別のものに置き換えること。労働者が別の誰かで置き換えられることです。

一方、テクノロジーは人を補助するもの。コンピュータはツールであって、人間のライバルではありません。

弁護士は多面的な問題への解決策を、相手に応じて違うように説明できなければならないーー相手がクライアントか、敵の弁護士か、判事かで、説得方法は変わる。医師は、医療技術だけでなく医学に疎い患者ともきちんとコミュニケーションが取れなければならない。優秀な教師とは教科の専門家であるだけでは不十分だーー生徒各自の興味や学習態度によって、指導方法を変えることができなければならない。コンピュータはこうした作業の一部を担うことはできるかもしれないけれど、それらをうまく組み合わせることはできない。法律、医療、教育分野での先端テクノロジーは専門家に取って代わるものじゃない。それは人間の生産性を上げるものだ。

12 人間と機械

ビジネスに重要な7つの質問

優れたビジネスプランとは、次の7つの質問にすべて答えられるものだとしています。

  1. エンジニアリング(ブレークスルーとなる技術を開発できるか?)
  2. タイミング(今が適切なタイミングか?)
  3. 独占(大きなシェアが取れるような小さな市場から始めているか?)
  4. 人材(正しいチームづくりができているか?)
  5. 販売(作ったプロダクトを届ける方法があるか?)
  6. 永続性(この先10年20年生き残れるポジションがあるか?)
  7. 隠れた真実(他社が気づいていない独自のチャンスを見つけているか?)

何か新しいことを始めようとした時、それは別に起業するとか、大きなことでなくてもいいんだと思いますが、この7つを自分に問いかけてみると頭が整理されやすいのかなと思いました。

まとめ

ゼロから1を生み出すこと。小さな市場でもいいから独占できることから始める。ほかの誰も気付いていない真実を見つけ出す。

具体的な例もたくさん挙げられていて、なるほどーがいっぱいでした。

瀧本哲史さんが書かれた「日本語版 序文」も内容が濃く、読む価値ありです。

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次