壮大すぎる「納豆をめぐる冒険」
私は四国出身ということもあり、大人になるまで納豆を食べたことがなく、初めて食べたのは大学生の時でした。今でも納豆単独では無理で、ご飯と一緒じゃないと食べられません。実家の父はいまだに納豆のことを「腐った豆」と言って食べません。
そんな私ですが、今回「納豆」について、日本と東南アジアとの起源を粘っこく追ったノンフィクションを読みました。
本書の著者、高野秀行さんは、早稲田大学探検部出身のノンフィクション作家さんです。いろんな辺境の地に関するルポがあり、私も今まで『未来国家ブータン』や『謎の独立国家ソマリランド』などを興味深く読みました。
東南アジアでの納豆との出会い
高野さんは取材でしばらくミャンマーの密林でゲリラに密着していたのですが、カチン州というジャングルの中の小さな村で、どう考えても日本の「納豆卵かけご飯」としか思えない食べ物と出会います。
なぜこんなところに日本と同じ納豆があるのだろう。
納豆といえば日本独特の食べ物、外国人には食べられないよね、という日本人の謎の優越感?を目の当たりにするたびに、ミャンマーにも納豆あったんだけどなあ、という思いが高野さんの中にこみ上げます。(英単語帳DUOにも、「Natto smells awful but tastes terrific.」という例文がありますよね)
そう日本の友達に言うと必ず「東南アジアの納豆はどうやって作っているの?」「同じ納豆菌なの?」と聞かれますが、何も答えられない。これはきちんと調べに行くしかあるまい、ということで、ミャンマー、タイ、ネパールへ納豆を探す旅に出かけます。
タイ、チェンマイのシャン族へ取材に行ったときのこと。ここでは納豆は「トナオ」と呼ばれており、「なっとう」を逆にしたみたいな名前でおもしろいです。
日本人は納豆が好きだといっても大半の人は朝、復職としてご飯にかけるだけである。中には納豆を使った創作料理もあるが、あくまでそう言う食べ方をする人もいるという程度だ。でも、シャン族はさまざまな形で食べる。おやつとして食べ、調味料として料理に入れ、結婚のときにお寺に寄進する。シャン族にとって納豆は単なる食べ物ではない。文化だ。
第1章 納豆は外国のソウルフードだった!?
感嘆する私たちにとどめを刺すように彼は言った。
「トナオは僕たちのソウルフードなんだ」
納豆民族は辺境の民
東南アジアの国々では、自家製の納豆が作られている地域がありました。高野さんは、いろいろな地域での取材を重ねていくうちに、「アジアの納豆民族はすべて国内マイノリティで辺境の民である」という仮説を立てます。
日本で想像するのはワラに包んだものですが、東南アジアでは葉っぱに包まれているそうです。自分でも作れるのだろうか?と、近所で取ってきたいろいろな葉っぱを使って納豆作りの実験をするところも面白かったです。
日本の納豆の歴史
東南アジアを取材して、日本にも同じような納豆があるよ、と言うと、今度は「日本の納豆はどうやって作っているの?」と聞かれます。やはりそれにも答えられなかった高野さんは、今度は日本の納豆の歴史についても調べ始めます。
これだけ日本人の食生活に浸透し、朝食の定番ともなっている納豆ですが、意外にもその歴史は知られていないようです。
ワラに包まれた納豆は今でも作られていますが、セラチア菌など食中毒の原因になる菌が繁殖しないように、いったん完全に煮沸消毒したワラに納豆菌をくっつけて作られていること、東北地方では自宅で納豆作りが行われていましたが、米作りに農薬を使うようになって納豆にワラを使えなくなって納豆作りが廃れていったことなどが明らかにされています。私も全然知らなかったので、なるほどーの連続でした。
納豆から見えるアジア文化圏
高野さんの考えは、日本で納豆が最初に作られたのは東北地方ではないか、と。日本でも、「納豆民族は辺境の民」説が言えるのではないか、というのが高野さんの仮説です。
東南アジアから日本における納豆の歴史や文化を調べていくことで、最終的には壮大なアジアの文化圏に関する考察まで行われています。ラストのスケールの大きさには感動すら覚えました。
「発酵野郎」
同じ発酵食品のビールについて書かれた鈴木成宗さんの『発酵野郎!』と言う本を以前読みました。こちらもすごくおもしろかったです。
関連記事>>【レビュー】突っ走る酵母愛『発酵野郎!』鈴木成宗
著者の鈴木成宗さんは、伊勢の餅屋の21代目で、進学した東北大学農学部で微生物研究に没頭し、野生酵母の魅力にとりつかれました。鈴木さんが立ち上げた「伊勢角屋麦酒」は、「ビール界のオスカー」とも呼ばれる英国のインターナショナル・ブルーイング・アワーズ(IBA)で金賞を獲得しています。この本には、そんな鈴木さんの発酵愛があふれています。
私は普段ビールをあまり飲まないのですが、この本のことを職場で熱く語っていたら、伊勢に行った同僚がお土産に伊勢角屋麦酒のクラフトビールを買ってきてくれました。今まで飲んだビールと全然違う柑橘系の香りにびっくりしたことを覚えています。
納豆にしても、ビールにしても、発酵の世界は奥深いんですね。
まとめ
「納豆」という日本独自の食べ物と思われていたものが、実は東南アジアにも存在したということ、しかも、辺境の民の間で生まれ、食べられているという共通点を明らかにした、納豆文化に関する壮大なルポでした。
毎日食べる納豆を見る目が少し変わりそうです。
にほんブログ村
コメント