宇宙の始まりを解明する科学者が、宇宙の創造主としての神を信じることに矛盾はないのか。
特別信じる宗教もなく、神の存在について普段考えることもない私にとって、科学と宗教との共存というのはなかなか理解が難しいテーマです。
この本を書いたのはまさに、理論物理学者にしてカトリックの聖職者である、三田一郎さんです。
多くの日本人にとって、不思議なことでしょう。宇宙のはじまりにはビッグバンがあり、人類は原始的な生物から進化したことは、学校でも教えられています。なのに、なぜ彼らは、そのような神の存在を本気で信じることができるのだろう、と。
第1章 神とはなにか、聖書とはなにか
しかも、さらに不可解なことには、宇宙や物質のはじまりを研究している物理学者や、生命のはじまりを研究している生命科学者、つまり「神の仕業」とされてきたことを「科学」で説明しようとしている人たちでさえ、多くが神を信じているのです。これはもう、矛盾でしかない、と思われるのではないでしょうか。
この不思議を解き明かしていくことが、本書のテーマです。
科学と宗教は矛盾しない。むしろ科学を深めれば深めるほど、自然法則の美しさ、不思議さを感じ、それを創造した神の存在を受け入れるようになる、というのが著者の主張です。
物理学を作ってきた科学者たちを順番に取り上げて、それぞれが神についてどう考えていたのかを探っていく構成になっています。そのまま物理学の歴史に沿って書かれてあるので、私のような物理に詳しくない人間にもとても読みやすかったです。
ガリレオの神
地動説を唱えて、教会から裁判にかけられたガリレオですが、教会に反抗的だったわけではないどころか、れっきとしたカトリック教の信者だったそうです。
万物の創造主である神はなぜ宇宙をこのように創ったのか、それを知るには「数学」という言葉で書かれた「もう一つの聖書」を読まなければならない、とガリレオは考えていました。次のような言葉が残されています。
哲学は、宇宙というこの壮大な書物のなかに書かれている。この書物は、いつもわれわれの前に開かれている。しかし、まずその言葉を学び、それが書かれている文字が読めるようになるのでなければ、この書物を理解することはできない。それは数学の言葉で書かれているのであって、その文字は、三角形、円、その他の幾何学的図形である。これらなしには、人間はその一部たりとも理解することはできない。これらなしには、人は暗い迷宮のなかをさまようばかりである。
第3章 宇宙は第二の聖書であるーガリレオの神
ニュートンの神
運動方程式、万有引力を発見し「ニュートン力学」を確立したニュートンもまた、熱心なキリスト教信者でした。
天体の運行という神業が物理法則によって説明できる、ということは、神の領域を物理学の領域に置き換えるということになります。宇宙がこのような物理法則に沿って創られたというのなら、物理法則は宇宙創造の前に存在していたということになり、物理法則こそが神の正体だということになりそうです。
しかし、ニュートンはそうは考えていなかったようです。物理法則は、家の建築に例えれば設計図のようなもので、設計者そのものではない。宇宙に設計図があるとして、では設計したのは誰か。ニュートンにとっては、彼の力学がいかに神の領域を狭めようとも、創造主としての神の偉大さにはなんら変わりはなかったのだろう、と著者は書いています。
アインシュタインの神
19世紀に入り、ファラデーが電磁場を発見し、マクスウェルがそれを方程式で表し、電気、磁気、光をひとつに統合します。それにより、光の成り立ちについても数学の言葉で表せるようになりました。
聖書には、
神は「光あれ」と言われた。すると光があった。
という記述があります。光はキリスト教にとって特別な意味を持っています。光は神そのものとみなされることさえあります。その光についても物理学で説明できるようになったということです。
そのファラデーとマクスウェルも、キリスト教の信者でした。
彼が最も重視したのは、不規則に見える自然のなかで、「合法性と一貫性」を持つ法則を発見することでした。それが創造主である神の意思を見ることになるとマクスウェルは信じていたからです。
第5章 光だけが絶対であるーアインシュタインの神
次に登場するアインシュタインは、無心論者だったと言われています。
「奇跡の年」と言われる1905年、アインシュタインは「特殊相対性理論」「ブラウン運動」「光電効果の理論」を発表します。そして、特殊相対性理論を発展させた「一般相対性理論」によってアインシュタインは、この世界で絶対のものは光速だけであり、時間は遅れるし、空間は歪んでいる、と主張します。これは、神の居場所をとことんまで狭めることであり、そのことからアインシュタインは無神論者とも言われることになります。
しかし著者は、アインシュタインは間違いなく神を信じていたと言います。
牧師のウィリアム・ヘルマンスがアインシュタインと神について対話した際に、アインシュタインは次のように語っています。
「宇宙的宗教では、宇宙が自然法則に従って合理的であり、人はその法則を使ってともに想像すること以外に教義はない。私にとって神とは、ほかのすべての原因の根底にある、第一原因なんだ。なんでも知るだけの力はあるがいまは何もわかっていないと悟ったとき、自分が無限の知恵の海岸の一粒の砂に過ぎないと思ったとき、それが宗教者になったときだ。その意味で、私は熱心な修道士の一人だといえる」
第5章 光だけが絶対であるーアインシュタインの神
ボーア、ハイゼンベルグ、ディラックらの神
アインシュタイン以降、光の性質や、素粒子の研究がさらに進みます。電子、陽子、中性子などのすべての粒子は、波と粒の両方の性質を持っており、それぞれの粒子は量子力学の法則に沿って運動している、と考えられています。
このような量子力学を発展させてきた科学者たちは、神についてどう考えていたのか。量子力学に反感を持っていたアインシュタインが、ボーアに向かって「神はサイコロを振らない」と言ったというのは有名な話です。
1927年のソルベイ会議で、量子力学を担う若手研究者たちが科学と神について語り合った様子がハイゼンベルクの手記に残っています。
すべての粒子には質量は同じだが電荷など全ての性質は正反対の「反粒子」が存在するということを発見したディラックは神の存在そのものに批判的でした。ただ、晩年のディラックは神についての考えを変えたようです。
なぜ自然はこのように創られているのだろうかと、あなたは疑問に思うかもしれない。しかし私たちは、単にそれを受け入れなければならない。それは次のように説明できるかもしれない。
第6章 世界は一つに決まらないーボーア、ハイゼンベルク、ディラックらの神
神はきわめて高度な数学者であり、彼は宇宙の構築に、この非常に高度な数学を用いたのだ、と。われわれの微妙な数学の試みは、われわれが宇宙を少しだけ理解することを可能にする。そして、より高次の数学を発展させることで、宇宙をより理解することを望むことができる。
ホーキングの神
宇宙の始まりについて研究したホーキングは無神論者であったとよく言われます。
宇宙は「特異点」から始まったとする「特異点定理」、ブラックホールの境界線ぎりぎりのところでは粒子と反粒子が生まれてはくっついて消滅するということを繰り返しており、片方がブラックホールに入って片方がブラックホールから宇宙空間に放出されるという「ホーキング放射」。このようにホーキングは宇宙を量子化することに成功しました。
ホーキングのインタビュー記事には、「科学の法則は宇宙の起源を説明するのに十分であって、神を持ち出す必要はない」などと、神の存在を信じていない、とされる言葉が多く残されています。
しかし、ホーキング自身の著書である『ホーキング、宇宙を語る』の中で、15ページにわたって「God」という言葉が繰り返し出てくる部分があると著者は指摘します。このことから、ホーキングの頭の中にはつねに神の存在があったのではないか、と著者は考えています。
著者にとっての神
最終章で、著者自身にとっての神について書かれています。
理論物理学者でありながら、カトリック教会の助祭として神に仕える身でもある著者が、以前高校で講演を行った時に、一人の高校生からこう質問されたそうです。
「先生は科学者なのに、科学の話のなかで神を持ち出すのは卑怯ではないですか」
そのことがこの本を書くモチベーションになっており、質問に対するひとつの答えがこの章に書かれています。
私が神を信じるようになったのは、直接的には、第6章の最後に述べたように物質と反物質の研究を通して宇宙のはじまりを見つめたことがあると思います。初期宇宙にごくわずかだけ物質の方が多く存在していたからこそ、いまの私たちがあるのです。もしも完全に同数であれば、この宇宙はエネルギーの塊に過ぎませんでした。私はそこに、神の意志を感じるのです。それはディラックも同じだったのではないでしょうか。
終章 最後に言っておきたいことー私にとっての神
私が考える「神業」とは、永遠に来ない「終わり」と言うことができます。人間には神を全て理解することは永遠にできません。しかし、一歩でも神により近づこうとすることは可能です。近づけばまた新たな疑問が湧き、人間は己の無力と無知を思い知らされます。だからまた一歩、神に近づこうという意欲を駆り立てられます。「もう神は必要ない」としてこの無限のいたちごっこをやめてしまうことこそが、思考停止なのであり、傲慢な態度なのではないでしょうか。科学者とは、自然に対して最も謙虚な者であるべきであり、そのことと神を信じる姿勢とは、まったく矛盾しないのです。晩年のホーキングも、またディラックも、そのことに気づいていたのではないかと私は考えています。
終章 最後に言っておきたいことー私にとっての神
まとめ
以前から疑問に思っていた、科学と宗教が一人の人間の中で両立するのか、という疑問に答えてくれる本でした。科学と宗教は矛盾しない。むしろ科学を深めれば深めるほど、自然法則の美しさ、不思議さを感じ、それを創造した神の存在を受け入れるようになる、というのが著者の主張です。物理学の歴史が流れとして分かるように書かれてあるところもとても読みやすかったです。
にほんブログ村
コメント